top of page

いろいろな音からはじまる長音階(メジャースケール)を作ってみる

更新日:2021年8月31日


前回は長音階(メジャースケール)の特徴を調べてみました。

では今回はド以外の音から長音階を作ってみたいと思います。他の音からはじまってもこの数字のような音の並びになれば長音階です。

1 2 34 5 6 78

3ー4と7ー8が半音で、他は全音です。

試しにレから始まる長音階を作ってみましょう。

1番目がレの音なのでこうなります。

2番目の音はレの全音上なのでこうなります。

3番目の音はさらに全音上なのでこうなります。

つぎは4番目の音なので、3番目の音の半音上です。

5番目の音は4番目の音の全音上です。

6番目の音は5番目の音の全音上です。

7番目の音も6番目の音の全音上です。

8番目の音は7番目の音の半音上。

というわけで、レからはじまる長音階ができました。

3-4と7-8が半音というルールさえ守ればどの音からスタートしてもこのように長音階(メジャースケール)を作ることができるはずです。

他の例として、ミの音からはじめるとこうなります。

これができると、いろいろな曲をいろいろな高さで演奏する事ができます。

例えばチューリップの歌のはじめの「さいた さいた」は「ドレミ ドレミ」という音です。これは長音階の「1番目の音、2番目の音、3番目の音」になります。

この場合、別の音からはじまる長音階の「1番目の音、2番目の音、3番目の音」を弾いてもやっぱりチューリップのメロディになります。上で作ったレからはじまる長音階の場合は「レ」「ミ」「ファ♯」ですね。

いろいろな音からメジャースケールを作れるようになると、いろいろな曲をさまざまな高さで演奏できるようになります。


閲覧数:1,503回0件のコメント
bottom of page