top of page
検索


8/6サンモリッツライブでやった即興演奏
8/6に行ったライブでの即興演奏の録音です。 今回はポップな要素も入れつつ、かなり激しくなりました。 聴きごたえがあると思います。ぜひお聴きください! https://youtu.be/rggcVmmNgGE
2018年8月9日
閲覧数:61回
0件のコメント
音楽に一番必要なこと
音楽に必要なことはたくさんありますが、一番大事なのは肯定する力だと思います。 自分自身を愛することと、周りで起きていることを愛することが大切だと思うのです。
2018年8月8日
閲覧数:23回
0件のコメント
音楽理論は積み重ね
音楽理論の学習は積み重ねだと思います。 基本的なことをしっかり理解したら、その知識を使って次の段階の事が分かるようになります。そして次の段階の事を学ぶと、前の段階に戻った時により深く理解出来るようになっています。 ジャズ・ポピュラー系の場合、以下の順番レッスンを進めていくこ...
2018年8月3日
閲覧数:85回
0件のコメント


今後のピアノソロライブの予定
今後のピアノソロライブの予定です。 どうかお気軽にお越しくださいね!! ●8/13 (月) 20:00 東京都学芸大学駅 A-train ●9/30 (日) 14:00 岐阜県名鉄岐阜駅前 jazz Ghost V. 昼間のライブです。 ●10/1 (月)...
2018年8月2日
閲覧数:18回
0件のコメント
正しい唯一の道はたぶん無くて
何かを学んでいく時に、絶対に正しい道というのは無いと思います。 でも自分に合ったやり方というのは、きっとあるはず。 ものの考え方や感じ方は人によってかなり異なります。なので、誰かがやっているあるやり方でうまくいったとしてもそのやり方が自分に合うかは分かりません。自分に向い...
2018年8月1日
閲覧数:15回
0件のコメント
社会や周りの状況と関わり合いながら
クラシックの曲についていろいろと調べていくと、いわゆる名曲も、崇高な芸術的理想を追い求めるためだけに書かれたとは限らないことが分かってきます。就職活動のために書かれたり、誰かに気に入られるために書かれた曲もたくさんあります。 ...
2018年7月31日
閲覧数:15回
0件のコメント
教える時には相手の良いところを探したいという話
プライベートレッスンや大学の授業をしているので、音楽を誰かに教える機会があります。 誰かに何かを教える時、たくさんの事を伝えようとしたりしっかり仕事をしたいと思えば思うほど、相手のことを否定してしまいそうになってしまいます。 これは怖い事です。...
2018年7月30日
閲覧数:20回
0件のコメント
合わない感じのする時
誰かと音楽をしていて、どうしても合わない感じがする時もあります。お互いに寄り添っていこうとする態度は必要だと思いますが、音楽に対する感覚を曲げてまで合わせにいくのはやり過ぎかもしれません。相手を尊重して否定しないようにしながらも、自分が心から良いと思う音楽を丁寧につむいでい...
2018年7月27日
閲覧数:21回
0件のコメント
音楽を学んだ意味は未来になるとわかる
自分でもよく実感しているし、レッスンでもよく言うことですが、現在学んだことというのは1年後とか5年後とか、少し先の未来にその意味が分かることが多いです。 なので焦って効果を求めず、過程を楽しめるようなやり方で学んでいくと良いと思います。
2018年7月14日
閲覧数:26回
0件のコメント
例えば、メトロノームのこんな使い方
難しい場所を練習する時に、メトロノームを使う場合があります。 例えば4分の4拍子で四分音符=100のテンポの曲の場合、普通はそのままメトロノームを四分音符=100のテンポで鳴らします。すると1小節に4回メトロノームが鳴るはずです。...
2018年7月6日
閲覧数:130回
0件のコメント
即興演奏する時は。
最近、ライブで完全な即興演奏をやる事が多いです。お客様から何を考えて弾いているのか聞かれる事も多いのですが、何も考えておりません。もう少し丁寧に言うと、なるべく何も考えずにいられるようにしています。 その場で何かを企んだり、欲のようなものが出るとうまくいかない事が多いです。...
2018年7月2日
閲覧数:25回
0件のコメント
自分自身の心の声をそのまま
表現する時、お客さんに対して誠実であるためには、お客さんが好きそうなものを探るのではなく、自分自身の心の声が本当に求めるものをそのまま伝える事が大事なのだと思いました。 難しい事だけど、そうしていこうと思います。
2018年6月24日
閲覧数:21回
0件のコメント
ソルフェージュや耳の訓練をするとき
最近、YouTubeなどの動画サイトをみるときに、英語で音楽を教えてくれる映像をチェックしています。日本で受けてきた教育や自分で考えてきたことと似ている時もあるし、全然違う視点を教えてもらって勉強になることもあります。 ソルフェージュや耳の訓練についての動画をみていた時に、...
2018年6月20日
閲覧数:30回
0件のコメント
クラシックのアナリーゼ(楽曲分析)をするとき
クラシックの演奏をしている方のために、アナリーゼ(楽曲分析)のレッスンをする時があります。その時にやっている内容を少し書いてみようと思います。 まず調性があるものとないもので大きくやり方が変わると思うのですが、今回はひとまず調性があるものを想定してみます。いわゆるハ長調とか...
2018年6月17日
閲覧数:1,214回
0件のコメント
毎回が発見。音楽をどうやって楽しむか。
最近おかげさまで、レッスンや講習・講義などをさせていただく機会も増えてきました。対象の方は本当にさまざまで、小学低学年から高学年、高校生、大学生、30代の方、40代の方、さらに年上の方まで。 教える機会がどれだけ増えても、経験を積んで楽になるということはないと感じます。 ...
2018年6月13日
閲覧数:23回
0件のコメント
楽しいことなので
自分はもっともっと演奏が上手くなりたいし、音楽の事をもっともっと知りたいと思っているのですが、それはもっともっと自由に音楽を楽しみたいからです。音楽の事を知れば知るほど、音楽の豊かさ、美しさ、楽しさを感じることが出来ると実感しています。それは人生をもっともっと楽しくする事に...
2018年6月6日
閲覧数:19回
0件のコメント
わーい!!!って感じの音楽
先日、小学校で演奏をする仕事がありました。生まれてはじめてリコーダーを演奏する子供たちと一緒に音を出すことになったのですが、その時の彼らの様子が面白かったです。とにかく音を出すのが楽しくてしょうがないという感じでした。ピーピーピーピーいっていて上手な演奏ではないですが、そう...
2018年5月16日
閲覧数:23回
0件のコメント
楽曲分析(アナリーゼ)って何のためにする?
ある曲を演奏するとき、楽曲分析(アナリーゼ)をすることがあります。 分析というのはいったい何のためにするのでしょうか? 曲というのはさまざまなやり方で付き合うと、さまざまな顔を見せてくれます。分析をした方が曲のことをよりたくさん知る事が出来ます。その曲と長く深く付き合うと...
2018年5月6日
閲覧数:97回
0件のコメント


哀愁の短三和音(マイナートライアド)
前に長三和音(メジャートライアド)を作る方法を説明しました。こちらの記事です。今回はまた少し色合いの違う和音の説明をしようと思います。 短三和音(マイナートライアド)です。長三和音(メジャートライアド)と比べると少し物悲しい響きがするかもしれません。...
2018年5月6日
閲覧数:140回
0件のコメント
作曲のレッスンって何をする?
作曲のレッスンとは何をするのでしょうか? 音大で作曲を学び、今も音大で教えている経験から感じることを書いてみます。 作曲といってもいろいろなやり方があります。 レッスンをやる上で分かりやすいのは、作りたい曲のスタイルが定まっている場合です。...
2018年5月3日
閲覧数:103回
0件のコメント
bottom of page