top of page
検索


音楽の演奏を磨く
音楽の演奏をみがくにはきりがありません。 簡単なメロディをただ弾くことだって、どこまでも研究していく事が可能です。 少ない音の中にもそれだけの表現力を込めることが出来るのです。 複雑なものを演奏する技術も素晴らしい。 力強い演奏も素晴らしい。...
2020年4月10日
閲覧数:122回
0件のコメント


Darn That Dream
最近良く弾いてるので、Darn That Dream。 Darn That Dream はJimmy Van Heusen 作曲、Eddie DeLange作詞。 1939年に出版され、Mildred Baileyのボーカル、Benny...
2019年10月28日
閲覧数:2,098回
0件のコメント


On A Slow Boat To China
というわけで次はスタンダードです。ジャズに限らずいろいろな人がカバーしております。 (I'd Like to Get You on a) Slow Boat to China という風にタイトルが表記されることもあるみたいです。...
2019年9月26日
閲覧数:5,383回
0件のコメント


モーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス
即興演奏をしていることが多いのですが、その即興を豊かにするためにもいろいろな音楽に触れたいと思って日頃からいろいろ聴いています。その時に背景を調べたりするのも面白いので、せっかくだから文章にしてみようと思いました。いつまで続くか分かりませんがブログに公開していこうと思います...
2019年9月23日
閲覧数:5,124回
0件のコメント


両国門天ホールでソロライブ
東京の両国門天ホールでソロライブをします。 今までジャズ、クラシック、現代音楽、民族音楽、ポップス、ロック、ソウルなどさまざまなジャンルの音楽から影響を受けてきました。 そんな自分の音楽を即興演奏としてお届けします。 また、自由に変化していくジャズスタンダードも演奏します。...
2019年8月27日
閲覧数:44回
0件のコメント


断絶
今日は渋谷ヒカリエでボーカル三上志織さん、ベース高木遊馬さんと演奏でした。演奏だけでなく待ち時間も楽しくご飯も美味しい良いお仕事でした。 ところで10月3日に愛知県芸術劇場小ホールでThe Other Sideというパフォーマンス作品に参加します。 こんな感じ。 The...
2019年8月24日
閲覧数:76回
0件のコメント
一音の中にこめられるもの
一つ一つの音には、音色、リズムやタイミング、強さなど様々な違いがあります。それらの微妙な違いにより、演奏している人の心の中の状態が表されます。 演奏する立場としては、心の中がなるべく素直に反映されるよう身体の状態をフラットにしておきたいです。 ...
2019年8月20日
閲覧数:35回
0件のコメント


トリオのライブでした
おとといの土曜日はトリオでのライブでした。 丁寧で自然に音楽を作る事が出来たと思います。 お客様が嬉しい感想をブログにあげてくださいました。 またこのメンバーで演奏するのが楽しみです。
2019年8月19日
閲覧数:38回
0件のコメント
美しいものは前向きに生きる勇気を与えてくれる
以前とても辛い事があって毎日が悲しくてしょうがなかった時、演劇のとても美しい演技に勇気をもらった事があります。細かい動きの端々まで意志と感覚が行き届いていて、感動すると同時にとても気持ちが楽になったのを覚えています。 ...
2019年7月11日
閲覧数:69回
0件のコメント


自然の話
自分の表現を純粋に追及する時は自然物みたいな音楽になれば良いな、と思ってます。 新緑の中すっと立っている樹木とか、寄せては返す波とか。そこに物語はないけど存在が強く美しいし、いろいろに変わる表情が面白い。 そんな音楽がしたいと思ってます。
2019年6月12日
閲覧数:50回
0件のコメント
どう思われるかより、何ができるか
本当に人前で演奏をするのは難しいと思います。 どうしてもどう思われるかを気にして、素直に自分の音楽を出来なくなりがちです。 どう思われるかは自分ではコントロール出来ないので、自分がその場に対して何を出来るかだけを集中して考えていきたいと思います。
2019年5月28日
閲覧数:51回
0件のコメント
音楽の知識はおもちゃ
音楽理論や演奏技法の新しい知識というのは「音楽で遊ぶための新しいおもちゃ」ぐらいに考えておくとちょうどいいのかもしれません。 新しいことを覚えたら、それを使って自由に遊んでみるのが良いと思います。間違ったりどこか変でも大丈夫。たくさん触れてたわむれるのが音楽の世界を豊かにす...
2019年4月30日
閲覧数:42回
0件のコメント
情熱を大事に
向上しようと思うと、楽しむ気持ちを忘れてしまいがちです。 でも「音楽が楽しい!」っていう気持ちは本当に本当に大事です。 音楽がどんどん楽しくなるように、練習とか勉強のやり方を工夫出来ると良いと思います。
2019年4月20日
閲覧数:44回
0件のコメント
楽しく遊ぶ
いろいろな事を学んでいくと、音楽がより面白くなっていくと思います。 だからといって、学んだり練習する事にやっきになり過ぎると少し損かもしれません。 完成度が少し落ちたとしても音楽で楽しく遊ぶ心は大切だと思います。そういう余裕みたいなものがあった方が、結果的にも良い音楽になる...
2019年4月9日
閲覧数:31回
0件のコメント
表現を大きく
素晴らしい音楽とは、表現力のある音楽だと思います。 表現力があるというのは、いろいろな変化の幅が大きく、変化の方向も多様だという事です。 演奏する時についつい大きく変化する事を恐れてしまいがちですが、やり過ぎになってしまう事は少ないです。 ...
2019年3月2日
閲覧数:85回
0件のコメント
無理をしない
音楽の世界は本当に奥深いです。 上達したり学んでも、どんどんさらに先の世界がみえてきます。 なので、短距離走ではなく長距離走をするように、 もしくは景色を楽しみながら散歩するように取り組んでいったほうが、遠くにいけると思います。...
2019年2月5日
閲覧数:45回
0件のコメント
少しずつと、一気にと
何かを学ぶときには様々な方法があります。 例えば、少しずつやっていく方法があります。確実に出来ることからほんの少しだけ負荷を増やし、それが確実に出来るようになったらまたほんの少しだけ負荷を増やします。 時間はかかりますが、確実に進んでいくことのできるやり方です。...
2019年1月22日
閲覧数:59回
0件のコメント
4月のピアノソロライブ
少し先の話ですが、4月に新宿区にある素敵なサロンでピアノソロライブをします。 自分の音楽をしっかり聴いていただきたいと思っています。 ぜひご来場ください。 ● 2019年4月13日(土) 開場18:45 開演19:00...
2019年1月14日
閲覧数:44回
0件のコメント
その人に合った道がベスト
理論をきっちり知りたい方や、感覚的に音を出しながら学んでいきたい方など、レッスンをしているとさまざまな生徒さんに出会います。 地道にコツコツやるのが好きな方もいるし、多少荒っぽくても一気に進めるのが好きな方もいます。 音楽の勉強は山登りのようなものだと思っています。 ...
2019年1月4日
閲覧数:49回
0件のコメント
生徒さんからみた出張レッスンのメリット
最近、生徒さんのご自宅などへの出張レッスンをよく行っています。 出張レッスンの便利な点を生徒さんからお聞きすることがあるので、書き留めておきたいと思います。 ・移動時間が節約できる ご自宅でレッスンを受けていただく場合は、どこかに行ってレッスンを受ける場合と比べて生徒さん...
2018年12月27日
閲覧数:105回
0件のコメント
bottom of page